2006年9月6日
貴官の報告書を読んだ。貴官は薬物で幻覚を見ているか、昇進のために躍起になっていると結論付けた。もし龍が出産に成功しているのなら、なぜ国内にいる朝鮮人たちは今まで警告しなかったのだろうか?

もし龍に何事かあるのなら、なぜ我らは小競り合いで勝利したのか?

落ち着きたまえ。貴官が秋家を畏れているのは、被害妄想である。

---コムスターの調査資料より

FUBAR

2006年8月19日
FUBAR:Fuck up beyond all recognition

さて、終戦記念日が過ぎました。太平洋戦争(大東亜戦争)で激戦地となった「ガダルカナル島の戦い」や「沖縄戦」を知っている人は知っているようですが、まだまだ知られていない場所で日本人は戦ったことを忘れてはなりません。また、旧日本軍の退却中に亡くなっている方々が多い点はあまり知られていません(病気や負傷の手当て不足)。

「遺骨が回収されてるだけマシ」って思っている方がたくさんいるぐらいです。この時期にそんな方々は盆を過ごす際に、何をしてろというのでしょうか。

海外からのジャパンバッシングなんてのは数年置きにあるものです。気にしないでスルーしときましょう。(ゝ`x´)ゝ
検索でフォント(書体)を探しに来る方が多いのでパート2。OsakaやTarisakaは小さい文字を綺麗に見せるフォントの代表格(?)だったので、今度は大で。あ、液晶モニター使用者向けらしいけど、自分が液晶使ってるので違う人の事なんぞ知r(ry

シャープのLCフォント「SH G30」
・Look at... : http://www.sontoku.org/
以下の順でクリック。
"Category" > "WindowsXPカスタマイズのススメ" > "システムフォントの変更"
Windows NT系(2000とXP)で使うシステムフォント(の日本語フォント)をSH G30に変えちまうぜ、という紹介。

・Software Linkage : http://linkage.xrea.jp/
しかし、肝心のSH G30は小さい文字だとギザギザが残るらしい。そこでビットマップ除去。まぁ、見事に除去パッチを配布なさっているサイトが閉鎖なわけですが(LinkageさんのサイトはXHTMLやCSSなどホームページ作成の参考になる記事もあって何度か足を運んでた)。

Look at...の"システムフォントの変更"にコメントなさっているdigital-life氏(2006年05月30日の書き込み)によれば以下のサイトで別の発展(?)フォントが配布されている。

「MS *ゴシック Ex+」(KGCG_NAA?)
MS *ゴシック Ex+ 配布ページ : http://ms-gothicex.mpage.jp/
電車男のおかげでAA対応とはなんなのか説明する必要がなくなって大助k(ry
同配布サイトによると、このフォントはClear typeではないのだが、 "Microsoft ClearType Tuner"で対応させることができるらしい。とりあえず、自分は面倒なのでパス。あと、あくまでSH G30のビットマップ除去にこだわる場合はLook at...の"システムフォントの変更2"でTTEditを用いた除去方法が解説されているので、そちらを見てほしい。
1603年に江戸時代が始まり、1868年に王政復古が号令されるまで265年間。

そして1945年から現在まで、今の日本は戦争を放棄して平和を手に入れている。

実際は「放棄」なんかではなく、過去を忘れようとしているだけ。

傷ついた人が相手の人を忘れるかのように。

無邪気な私を苦しめる。

忘れることで新しい人と出会えるかもしれない。されど、忘れようとすることで失うものがあることを忘れてはならない。

それが大きいものなのか、小さいものなのか、単一なのか、複数なのか。

失うことが確実という確実しかなく、再び出会う人を忘れようとする時期がくるかもしれない。

無邪気な私を苦しめる。

例え地獄が凍りつく時が来ようとも忘れはしない。

韓国ネチズム

2006年7月22日
すき焼きも 韓国生まれ すり替えか
威厳あり 暑さ忘れる 百合の花

Kamikaze

2006年7月14日 日常
小雨降る 蒸し暑い部屋 風よ吹け

せみ

2006年7月10日 日常
電磁波に 季節感ずる せみしぐれ

Good bye

2006年7月2日
すべての記憶が消滅する。

俺は傷口が開いているかのように、また自分自身を引き裂く。

みんな俺が部屋にいれば安全と思っているんだ。俺がまた始めようとしない限り。

俺は繋がっていたいと思わず、いつも闘争を望んでいる。

俺は気付いているから。

自分が混乱しているのかわからない。何のために戦っているのか?なぜ叫ばなければならないのか?わからない。なぜ始める?わからない。どうすればわかるのか?

今のままでは変わらないことはわかる。そう。俺はぶち壊す。今夜、俺は俺をぶち壊す。

日本

2006年6月19日
日本人は日本で生まれたわけではない。人類、皆、先祖はアフリカにいた。今から2億5000年前に徒歩で。あるいは船で、先祖は長い長い時間をかけてやってきた。

これがパンゲア大陸(ギリシャ語、すべての陸)であり、大陸移動説、プレートテクトニクス理論。人間だけでなく、他の生物(動物だけでなく植物も)の化石が発見された地域は大陸を繋げると、その生息地域を繋がっているようにも見え、かなり有力な説とされている。

その説では、一つの大陸になってから5000万年後に分裂が開始し、現在に至るとされている。昔は日本海がなくて、朝鮮と繋がっていたというのは、この説の一部。

髪、肌、目などの色や見た目が違っていても、ドイツもこいつも元の元の元の...etcの先祖は一緒だったということになりますね。あなたがキモいと思っている人間も、あなたの愛している人間も先祖が一緒だと思うとドイツですね。

そうそう。大陸移動説を唱えたアルフレート・ヴェーゲナーもドイツですね。

小鳥さん

2006年6月15日
モットモット!・・・意味わかりませんね。では、小鳥さんについて。

「キングフィッシャー」
Common Kingfisherのことを日本ではカワセミと呼ぶ。頭が緑っぽくて腹が茶色、チーともティーともつかない声で鳴くあの鳥。

調べてみると、単独行動が基本なんだとか。確かに言われてみると、スズメが2,3羽で行動するのを見ることがあってもカワセミはないな。

「モットモット」
出ました。モットモット。正式にはBlue-crowned Motmotで、日本ではハチクイモドキ。同じカワセミ科らしいが、聞いたことがない。調べてみると主に生息している場所が南アメリカらしい。やたらと色が多彩で、特に写真で見ると青が南洋のコバルトブルーのような色をしていて、えろいです。いや、えろくないんだけど。

野鳥の写真
ヒロハシハチクイモドキ
http://www.tekipaki.jp/~texbird/BroadbilledMotmot.htm
アオマユハチクイモドキ
http://www.tekipaki.jp/~texbird/TurquoisebrowedMotmot.htm

個人的に同写真館(http://www.tekipaki.jp/~texbird/index.htm)のケツァールが好みだだ。ケツァールといえば、アステカ帝国ですね。
さて、本日はどいっちぇでアレが開催され、アレがいよいよ始まります。ということで、お船が大好きなのでドイツ特集。

「帝政ドイツ海軍」
・戦艦
ナッソー
ヴェストファーレン
ラインラント
ポーゼン
ヘルゴラント
オストフリートランド
チューリンゲン
オルデンブルク
カイザー
フリードリッヒ・デア・グローセ
カイゼリン
プリンツレゲント・ルイトポルト
ケーニヒ・アルベルト
ケーニヒ
グローサー・クフュルスト
マルクグラーフ
クローンプリンツ
バイエルン
バーデン
・巡洋戦艦
フォン・デア・タン
モルトケ
ゲーベン
サイドリッツ
デアフリンガー
リュッツオウ
ヒンデンブルク
マッケンゼン
グラーフ・シュペー
プリンツ・アイテル・フリードリッヒ
フュルスト・ビスマルク

「ドイツ海軍」
・装甲艦
ドイッチュランド(後にリュッツオウ)
アドミラル・シェーア
アドミラル・グラフ・シュペー
・巡洋戦艦
シャルンホルスト
グナイゼナウ
・戦艦
ビスマルク
ティルピッツ

ちなみに現在のドイツ海軍正式名称は「ドイツ連邦海軍」で、フリゲートや潜水艦を保有。ていうか、どいっちぇさん。点入れるの早すぎです。

NFN

2006年6月5日 ゲーム
NFN
NAVY FIELD NEO
略してNFN

http://www.gamespace24.net/navyfield-neo/index.html

フリゲートや駆逐艦などの小型艦であればTマウント(副砲群)は魚雷発射管を積むわけだが、これが大型艦になると防空のために対空砲や対艦対空両用砲を搭載する。

艦が大型化すれば当然、その役割が大きくなって爆撃を受けやすくなる上に、大型化した分だけ爆弾がヒットしやすくなるからでもある。

そういうわけで自分もTマウントには両用砲(対空用の砲弾しか積まない)を搭載する。画像はクリーブランドに乗っていた時期のもの。んで、見ていただければわかるのだが、やたら線が多い。これをすべて手動で操作しなければならない。

緑の線は選択している線であり、Tマウントを選択しているので緑の線はTマウントの射線。白の線は選択していない線であり、選択していないRマウント(主砲)の射線。赤の線はアメリカ国籍艦限定の対空用の仰角線。

Rマウントは敵艦の距離に合わせて仰角を調整して射撃し、Tマウントは敵航空機の距離と高度に合わせて、撃たなければならない。さらに、自分の船の操艦や搭載している偵察機の操作など、とにかく忙しいのがクリーブランドであり、ボルチモアである。

これが戦艦になるともっと忙しいわけだが、砲兵のLv不足と士官不足で乗れるLvに達していながら乗艦を控えている。もちろん、Tactical Commandersと違って資金が限られているため、活躍することなく撃沈されてしまえば赤字であり、味方にも迷惑がかかる。戦艦はカッコいいかもしれないが、肩身が狭い。いや、幅は広いのでさらに爆撃は受けやすくなるが。
Operation 「Overlord」
今日、オーバーロード作戦は「ノルマンディ上陸作戦」と呼ばれる。しかし、その一作戦に動員された航空機、人員の数は歴史上で一番多かったことから、「史上最大の作戦」、「史上最大の上陸作戦」とも呼ばれる。1944年6月6日に始まったこの作戦の規模を超える上陸作戦は戦後60年経って、なお存在しない。

第二次世界大戦中、ドーバー海峡を挟んだ航空戦は数を頼りに英米連合軍が優位に立ち、ドイツ本土やドイツ占領下のフランスへ昼をアメリカ軍が爆撃を行い、夜をイギリス軍が爆撃を行った。それに対してドイツ空軍は頑強に抵抗し、特に工業地帯に優秀なパイロットで固めた戦闘機隊で死守していたこともあり、後の日本のように徹底的に生産能力を潰すには至っていなかった。

アメリカの協力の下、1942年から反撃が始まった北アフリカ戦線の戦況もトーチ作戦、ハスキー作戦を経てイタリアが降伏したため、連合軍のイタリア上陸を拒む障害は皆無となり、ドイツは危機的状況に追い込まれた。しかし、1943年9月に始まった連合軍のイタリア上陸をドイツ軍は親ドイツ派の旧イタリア軍と協力して防御線をはり、進撃を阻止した。ノルマンディ上陸作戦の直前になって、この防御線の突破に成功するが、ドイツ軍はイタリアの山あいな地形を利用して新たな防御線を設けたため、連合軍の侵攻スピードは遅々としたものだった。

独ソ戦である東部戦線でも、ドイツ中央軍集団がタイフーン作戦の失敗によりモスクワを目前に進撃が止まり、ドイツ南方軍集団も油田確保を目的に始まったブラウ作戦で、スターリングラードばかりか油田までも確保に失敗するという大敗を喫し、1943年7月に行われたクルスクにおけるツィタデレ作戦でもソ連軍の対戦車陣地の前に攻勢を止められた。

イギリスは第一次大戦を例にさらなる戦線の形成を望み、ソ連のスターリンも白ロシアを奪還するために米英にフランス戦線の形成を望んでいた。アメリカは第二戦線の形成箇所を比較的危険の少ない北部フランスに限定するようイギリスを説得し、1942年からそのための準備が始められた。
Red Hot Chili Peppers CD Warner Bros / Wea 2003/11/18 ¥2,985Under The Bridge
本作『Greatest Hits』はレッド・ホット・チリ・ペッパーズの歴史を総括しようとしたものだが、焦点を当てているのはあくまで彼らのキャリアの後半だけである。初期に当たる1980年代後半、レッチリはパンクとファンクをユニークに融合させて演奏するLAのバンドだった。4人のメンバーたちは、どんちゃん騒ぎと音楽への愛で結ばれていた。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

映画デスノートに使われる予定のRed Hot Chili Peppers
映画で使われる曲が入っているのは明日、5月10日に発売されるStadium Arcadium (ステイディアム・アーケイディアム )である。ちなみに、洋盤はすでに発売されており、明日、発売されるのは日本盤。歌はもちろん英語だが、日訳されたコメントや歌詞も入ったアルバムなのだろう。

んでは、なぜ今頃Greatest Hitsなのか?
これは自分にとって思い出部会局。・・・じゃなくて深い曲。このアルバムの発売後、今からおよそ三年前。リネージュで一時期同じクランになったマリア氏のWebサイトのFlashでこの曲が使われていた。今はリネやUOだけでなくROなどもやられているようだが、日記からしてUOに関係する曲かなぁ、なんて思ったりしたもんだ。しかし、聞けば聞くほど和む曲とも感じた。これがGreatest Hitsの5. Soul To Squeezeだった。少々、恥ずかしい話だがこの曲を聴くためにブラウザを開きっぱなしにしていた。

残念ながら、そのマリア氏のサイトはリニューアルに合わせて曲も変わっている
http://www.geocities.jp/cala_bp/

とにかく声が特徴的。デスノートの漫画を読んだことがある方。映画を見にいって、原作とのあまりの違いにガッカリ、途中退出・・・などせず、是非ともRed Hot Chili Peppersの声を聞いてほしい。そして、見にきた、のではなく聴きに来たのだと自己完結していただきたい lol
【01】あなたはコーヒーを、1日に何杯飲みますか??
概ね3杯。朝、帰宅後、就寝前です。

【02】ブラックやカフェオレなど、どういった味のコーヒーが好みですか??
カフェオレLOVE!ブラックもいいけど、ミルク入れるのが好き。

【03】コーヒーの温度には、気をくばるほうですか??
ぬるくても熱くても冷たくてもOKです。

【04】あなたがコーヒーを飲みだしたのは、いつごろぐらいからですか??
高校生あたり?以来、病み付き。

【05】気に入っている喫茶店・コーヒーショップ等があれば、教えてください。
気に入っているというか、おいしいなぁと感じたのはStarbucks(スターバックス)とモス・バーガー。いや、ほんと!

【06】コーヒーを飲むと、どんな気分になりますか??
マターリ。

【07】コーヒーは、どこで飲むことが多いですか??
自宅。というか自室。

【08】コーヒー豆で味は変わりますか?? また豆種は気にするほうですか??
変わる。しかし、自宅ではブレンドがほとんど。

【09】缶コーヒーは、お好きですか??
好きです。コーヒーであれば、こだわりません。

【10】このバトンをコーヒーが好きな方へ、まわしてください。
これを見ているコーヒーの好きな紳士、淑女の方々。もしくわ、日記を書こうにもネタが尽きた方。

出典?
mixiコミュニティ:コーヒー

近況?

2006年4月24日 ゲーム
近況?
ブルックリンよりクリーブランドに買い替えをしたであります・・・。Lvは足りていたのですが資金不足だったので買えなかったのであります。ゴルフでも、オーケストラでもないのであります。

USS CL-55 Cleveland
輸送船の設計を流用して週産ならぬ週間空母などと言われるほど小型空母を大量生産した米国、アメリカ合衆国。
当クリーブランド級巡洋艦は39隻も発注され、概ね1940年から1944年にかけて実に27隻を建造。当級の設計と船体を流用してインディペンデンス級空母(USS CV-22/CVL-22 Independence)などが誕生、クリーブランド共々、太平洋戦線に投入されているのであります。なお、大型空母のCVA/CV-62 Independenceはフォレスタル級であります。日本の巡洋艦は量産して長良(ながら)級の6隻、しかも戦争の始まっていない平時でこの程度なのですから、恐ろしいであります。鬼畜米英という言葉がありますが、アメリカは造船力も鬼だったのであります。

戦時中、日本の作った巡洋艦
(重巡は1隻たりとも完成していないので軽巡に限定)
香取(かとり)級 4隻
阿賀野(あがの)級 3隻(計画4隻)
大淀(おおよど)級 1隻(計画2隻)

悲惨であります。話にならないのであります。言い訳として、日本は平時に長良、球磨(くま)級、川内(せんだい)級など軽巡を量産したので計画が回らなかったのであります。しかし、3種合わせて14隻。平時建造と戦時建造、さらに龍田(たつた)級を含めて全部で24隻。軽巡洋艦と呼びづらい夕張(ゆうばり)級を足しても25隻であります。クリーブランド級の27隻に届かないのであります・・・。

さらに鬼のアメリカ。平時にオマハ級軽巡洋艦(CS-4/CL-4 Omaha)10隻を建造し、ついこの前まで愛用していたブルックリン級軽巡洋艦(CL-40 Brooklyn)9隻も建造しているので無理があるのであります。加えて、戦時中にアトランタ級軽巡洋艦(CL-51 Atlanta)11隻やボルティモア級重巡洋艦(CA-68 Baltimore)14隻、改ボルティモア級のオレゴン・シティ級重巡洋艦(CA-122 Oregon City)4隻(計画8隻、日本敗戦間近により中止)など、もううんざりする程建造しているのであります。というか、日本が負けそうだから作れるけど中止って恐ろしいであります。クリーブランド級も3隻が建造中止で、改クリーブランド級のファーゴ級軽巡洋艦(CL-106 Fargo)も13隻を計画して、11隻が建造中止になっているのであります。

ボルティモア級の数は多いですが、日本も戦闘力の高い重巡を平時に作っているのであります。しかし、先に記載したように戦時中に建造できていないのであります・・・。もちろん、鬼のアメリカも平時に日本と同数の重巡を建造しているので、うんざりを通り越して言葉が浮かんでこないのであります。戦闘力が高くても補充が利かないと意味がないことは現実と歴史が語っているので省略するのであります・・・。

もう少し日本人には頑張ってほしかったのであります。色々な意味で、であります。というか、ニュース聞いていると今の日本人もそう変わっていないのであります。バンキシャを始め、マスコミなんて嫌いなのであります。もうだめぽなのであります。日本人に、もうちょっと広い視野と冷静な判断力が備わっていれば・・・安泰なのであります。マスコミは誤報に謝罪し、責任をとるかもしれないでありますが、なんとか部長や課長の解任なんてどうでもいいのであります。印象操作をやめてほしいのであります。放送するなら一から十まで解説付きで放送してほしいのであります。十のうちの二とか三しか放送しないようでは意味がないのであります。もっと建造しn(ry

名前の元となったクリーブランドはオハイオ州、五大湖の一つであるエリー湖(Lake Erie)の南岸に位置する都市。つまり、クリーブランド市なのであります。芝生とはいえ、目の前で本物のオーケストラを安価で聴けるなんて羨ましい限りであります。自分の地元にもホールがあるのですが、プロのバイオリン演奏などはお値段が高いのです。時間に余裕のある学生は色々なモノを学べ、と言いますが無理な相談なのであります。日本は模倣が得意というなら、是非、模倣してほしかったのであります。

今日はなんとなく自虐気味であります・・。たかがゲームで巡洋艦を買い換えただけで、長い日記を書く自分にほんの少しだけ関心したであります。NAVY FIELDはNAVY FIELD NEOに改名したのでありますが、ほんとに改名しただけであります。名前に峯一やみねぽは使っていないのであります。

navy

2006年4月15日 ゲーム
The United States Navy is the branch of the United States armed forces responsible for conducting naval operations around the globe. For almost the entire existence of the United States, the U.S. Navy has protected American interests and supported American policies through the use of sea power. Its stated mission is "to maintain, train and equip combat-ready Naval forces capable of winning wars, deterring aggression and maintaining freedom of the seas." The USN currently numbers nearly half a million men and women on active or ready reserve duty and consists of 281 ships and over 4,000 operational aircraft.
Over, it quoted from Wikipedia.

日本人でありながらアメリカ合衆国海軍軽巡洋艦ブルックリン(USS Brooklyn, CL-40)を使用しているであります。日本の巡洋艦最上(モガミ)に対抗して建造されたことで知られておりますが最上と撃ち合うと、こちらの攻撃が散弾のおかげで当たらないであります…。もちろん、相手もLvが低ければ相打ちになることが多々あるであります。とはいえ、最上にないものをマジックリンはあるのであります。最上の偵察機搭載数は最大2でありますが、マジックリンは5機も積めるであります。偵察機!oh,yeah! oh,year!
がんがん飛ばして、戦艦も空母もその存在を暴露するであります!
たまに偵察機の操作に熱中して味方艦とニアミスもするであります!

 

N504iS(DoCoMo)

2006年4月3日
どう見ても最近購入したわけじゃありません。
N504を買ったのは3年前ですよ。
本日、メールを送った直後、横からチラ見したのかついに言われてしまいました。
「え。それ、使ってるんですか?」

・・・・。
しょぼりーぬ。

32日の日記

2006年4月1日
・ガラムサイズ水路「お前はやめて」
ううむ・・・。
・ジャハラの橋にて、いい感じに
おぉー。
・エルトの里、ため息
え。
・海岸
うそだろおおおおおおおおおお!!1
・アルケイディス
もういいよ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索