SEOと質

2006年11月23日 コンピュータ
http://www.watch.impress.co.jp/
Impress Watchの記事を読んで愕然としました。検索エンジンにヒットしやすくするために、Wiki系のウェブサイトに自身のウェブサイトを掲載しろ、と紹介しているのです。

SEOというのは、テキストを主体に自身のウェブサイトのカラーをはっきりとさせることであって、Wikiを悪用してリンクポピュラリティーを不正に高くすることではないのに、ひどい話です。

こういったニュース系のウェブサイトは中々面白い記事を取り上げるので、色々なニュースサイトによく通うのですが、どうやら見てはいけないものを見てしまったようです。

Impress Watch記者の痴態もさることながら、編集者は何をやっているのでしょうか。自身のサイトがウェブ上でなり立っていることを忘れているのでしょうか。

人柱

2006年9月21日 コンピュータ
iTunes7の人柱やってもうた…。

「iTunes for Windows まとめ 」
http://www1.atwiki.jp/itunes/

2chまとめサイトのFAQで6への戻し方が紹介されてた。
検索でフォント(書体)を探しに来る方が多いのでパート2。OsakaやTarisakaは小さい文字を綺麗に見せるフォントの代表格(?)だったので、今度は大で。あ、液晶モニター使用者向けらしいけど、自分が液晶使ってるので違う人の事なんぞ知r(ry

シャープのLCフォント「SH G30」
・Look at... : http://www.sontoku.org/
以下の順でクリック。
"Category" > "WindowsXPカスタマイズのススメ" > "システムフォントの変更"
Windows NT系(2000とXP)で使うシステムフォント(の日本語フォント)をSH G30に変えちまうぜ、という紹介。

・Software Linkage : http://linkage.xrea.jp/
しかし、肝心のSH G30は小さい文字だとギザギザが残るらしい。そこでビットマップ除去。まぁ、見事に除去パッチを配布なさっているサイトが閉鎖なわけですが(LinkageさんのサイトはXHTMLやCSSなどホームページ作成の参考になる記事もあって何度か足を運んでた)。

Look at...の"システムフォントの変更"にコメントなさっているdigital-life氏(2006年05月30日の書き込み)によれば以下のサイトで別の発展(?)フォントが配布されている。

「MS *ゴシック Ex+」(KGCG_NAA?)
MS *ゴシック Ex+ 配布ページ : http://ms-gothicex.mpage.jp/
電車男のおかげでAA対応とはなんなのか説明する必要がなくなって大助k(ry
同配布サイトによると、このフォントはClear typeではないのだが、 "Microsoft ClearType Tuner"で対応させることができるらしい。とりあえず、自分は面倒なのでパス。あと、あくまでSH G30のビットマップ除去にこだわる場合はLook at...の"システムフォントの変更2"でTTEditを用いた除去方法が解説されているので、そちらを見てほしい。
iPodも欲しいが自分の車も欲しくなってきやがった。
ミニバンって曲がるのが難しいです、はい。
教習車のトヨタ、コンフォート。コンフォートはすごい運転がしやすかった。
賃上げもあるし、来年度は間違いなくトヨタですね、トヨタ。

さて、本題ですが今流行まそっこりのiPod。購入者大井だろうなぁ。
んで、iTunesを使用するようになったアナタ!
オススメの一品です。
「iTunes Multi-Plugin」
スキンが使えるようになり、フォントも変更できるというプラグインです。
使い方は至って簡単。よって解説なんかしないし、してるサイトもある。英語だけど日本語化するためのパッチを作ってくれる有志がいたり。
ぐぐってね^^^^^^
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&;q=iTunes+Multi+Plugin&lr=lang_ja
エレクトロニクス ソニー 2004/10/21
通常¥3,570 Amazon ¥2,290 電気屋¥3,000前後
SONY MDR-XD200 ヘッドフォン
低音を強調し映像音響を効果的に楽しめる「Movieモード」と、ボーカルや楽器の自然な音をクリアに再現する「Musicモード」が選べる、サウンドモード切り換えスイッチ。最大音圧レベルを高め臨場感を向上させるロングストローク振動板。臨場感に満ちたサウンドを再現する大口径40mmドライバーユニット。
音楽はクリアに、映像はダイナミックに。どちらも臨場感あふれるサウンドで再現する、高音質モデル。
・低音を強調し映像音響を効果的に楽しめる「Movieモード」と、ボーカルや楽器の自然な音をクリアに再現する「Musicモード」が選べる、サウンドモード切り換えスイッチ
・最大音圧レベルを高め臨場感を向上させるロングストローク振動板
・臨場感に満ちたサウンドを再現する大口径40mmドライバーユニット
・音の解像度を高め、クリアな中高音と重厚でパワフルな低音を再生する360kJ/・高磁力ネオジウムマグネット


それほど高くないヘッドホンを探してましたが、これで落ち着いた。ほんとはアイワのHP-X122を探していたのですが、近所で売っていませんでした。

正直、自分はオーディオ専門じゃないのでよくわかりませんが、主にパソコンで使う程度なので音は気にならない、気にしない。大音量でなければ密閉型とあって音は漏れないようですが、当然実感がない。

しかし、「音楽と映画のモードがあるわけだし、映画でも見てみるか」とたまたま入れてあったvobファイルをPowerDVDで見ることにして、使ってみた。そこで、違いがよくわかった。臨場感とか回りくどい説明は置いといて、爆発音などがリアル。

追記
それで、このスイッチの意味と効果がよくわからなかったり・・・。

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索