ところどころネトゲ用語で書いてあるけど、逆に正式名称を覚えてないのでご了承ください。

リネージュ2では、ヒューマンのファイターやってます。

リネージュでは、Wizから入ってエルフ、ナイトと上げていったので、その逆でやってみようかな、と。

リネージュのWizは、魔法職のくせにマナスタでガチンコという、今に思えば不思議なスタイルだった。死にまくって、メインが2ndに移ったこともあり、エルフにLvを抜かる。その上、収入や装備はエルフに巻き上げられるという不遇な1stに。

エルフはエルフで犬2匹を引き連れるDex-Chaエルフという不思議っぷりを発揮しつつもLv40に到達。しかし、アップデートでエルフ強化が図られた(いあもう謀られた)ので、DEXで作り直す。2nd(3rd)のエルフは、装備があったのでLv上げしやすく、象牙の塔じゃB2Sを何個かいただた上、I2Hまで出ちゃう。OE装備やROPCを揃えられた。

今のところ、倉庫役を除いて無事にLv40になり、作り直しエルフは48まで行き、レベルの割に装備は豪華だったが、それ以上は単調な狩りに飽きて挫折した。

ラグナロクでは、ハンタ→ナイト→ナイト→Wizだった。

最初のハンターは鷹だけに惹かれて始めた。まぁまぁ楽しかった。ナイトは、STR-VITの槍装備だったんだけど、DexもIntも少なくて殲滅力に欠け、中盤過ぎるとしんどくなり、Lv60ぐらいで消したんだっけかな。

次のナイトがAGI両手で、こいつが炭鉱に引き篭もってスケワカCをぽつぽつ出して稼ぎ頭になった。今もAGI両手は記念に残してある。

ハンタ消して始めたのがWiz。ギルドの人にLv上げ手伝ってもらい、FWを使ったソロが楽しかったのもあって、ほいほいLvが上がり、気づいたらメインキャラ。ヒルクリを買えず、フェンとレイドだけのソロに限界を感じる。

臨公にも通ったが、結構な時間を投じる割に経験地も収入もイマイチ。迷惑な人もいれば、面白い人、優しい人との出会いなど楽しめた側面もあるが。結局、Lv80ぐらいまで上げたけれど、現在に至るまで放置プレイ。というか、ラグナロクは最近プレイしていない。

ラグナロクの次というかナイトが詰まりだしたころ、Tactical Commandersをやり始める。有料時代はラグナと1ヶ月交代でやってた時もある。上位まで行くと戦闘が楽しくて、ほぼTCに集中する。

TCは基本的に紫だった。下位はしょっちゅう戦争あるからいいんだけど、中位が一番人口少ないような気がした。中位にいるキャラのレベル上げを率先してやらないとそのまま、みたいな。

そんなわけで1に彗星、2に戦争、34がなくて5にドープだな。いや、帰還を繰り返すと、3と4もドープだったような気もしなくはない。

Tactical Commandersのサービス終了後に始めたのが、NAVY FIELDですね。アメリカでボルチモアまで行くが、金欠だし、士官不足で散弾だし、で飽きる。結局、戦艦まで届かず。途中、ドイツに浮気して、AAにハマる。あんだけ弾幕貼れれば、ビスマルクは沈まなかっただろうに。

NAVY FIELDに飽きたころ、マビノギやパーフェクトワールドにも手を出してみるが、長続きせず。つーか、他にも色々やったけど、ラグナロクやリネージュほどハマらず、記憶にない。

久しぶりのヒットがBattlefield 2かな。Battlefield 2 Demoだけでもだいぶ楽しめた。航空機系の操作が結構シビア。特にヘリは、慣れてきていても油断すると落ちる。

デモと違って製品版は知らないマップが多く、L96A1持ちスナイパには手こずったっけ。デモは気晴らしに丁度いいが、製品版は日本の鯖でもなんかラグい気がする。というか、海外の鯖ばっかりで快適性に欠ける。

あと、なんか、あったっけ。

そうそう。ごく最近、Heroes in th Skyをちょこっとやってみた。爆撃機に機関砲じゃなくて、ロケット弾を打ち込むシーンを見て、やる気が失せる。むかしゃ、対地攻撃でもロケット弾て、ほとんど当たらなかったはずなんだが…。

BF2やらなくなったあたりから、ニコニコ動画に通うのが日課になる。

俺もネトゲからは引退だなと思ったよ、この時点で。

しかし、ゲームを実況しながらプレイする動画をちょくちょく見てると、アレですよ。楽しそうだな、と。

やはり、ゲームなしじゃ生きていけないと実感した。ソンナノ実感スンナって話だが、よによってリネージュ2に課金してしまう。俺バカ。

一体、何年ぐらいコンシューマやってないんだろか。

Xbox360が安くなってきたから、エースコンバットとかデビルメイクライとかやりたいな…。
ユニットの名前でも思い出してみよう。

・ひゅま
フラララララララララララララ

・だいこん
まぁ俺はゴミでも動くけどな
コレデオマエラモオワリダゼェェェェェ!!!!!

・ほば
気がつけば、君のすぐ隣に
感漢環完晩餐館
銀河の三人?-戦士ブルー死す!-

・ばり
ドラエモーン、アノサンダーボルトツブシテヨー

・れだ
ジャミング?停電じゃねェの??

NFN

2006年6月5日 ゲーム
NFN
NAVY FIELD NEO
略してNFN

http://www.gamespace24.net/navyfield-neo/index.html

フリゲートや駆逐艦などの小型艦であればTマウント(副砲群)は魚雷発射管を積むわけだが、これが大型艦になると防空のために対空砲や対艦対空両用砲を搭載する。

艦が大型化すれば当然、その役割が大きくなって爆撃を受けやすくなる上に、大型化した分だけ爆弾がヒットしやすくなるからでもある。

そういうわけで自分もTマウントには両用砲(対空用の砲弾しか積まない)を搭載する。画像はクリーブランドに乗っていた時期のもの。んで、見ていただければわかるのだが、やたら線が多い。これをすべて手動で操作しなければならない。

緑の線は選択している線であり、Tマウントを選択しているので緑の線はTマウントの射線。白の線は選択していない線であり、選択していないRマウント(主砲)の射線。赤の線はアメリカ国籍艦限定の対空用の仰角線。

Rマウントは敵艦の距離に合わせて仰角を調整して射撃し、Tマウントは敵航空機の距離と高度に合わせて、撃たなければならない。さらに、自分の船の操艦や搭載している偵察機の操作など、とにかく忙しいのがクリーブランドであり、ボルチモアである。

これが戦艦になるともっと忙しいわけだが、砲兵のLv不足と士官不足で乗れるLvに達していながら乗艦を控えている。もちろん、Tactical Commandersと違って資金が限られているため、活躍することなく撃沈されてしまえば赤字であり、味方にも迷惑がかかる。戦艦はカッコいいかもしれないが、肩身が狭い。いや、幅は広いのでさらに爆撃は受けやすくなるが。

近況?

2006年4月24日 ゲーム
近況?
ブルックリンよりクリーブランドに買い替えをしたであります・・・。Lvは足りていたのですが資金不足だったので買えなかったのであります。ゴルフでも、オーケストラでもないのであります。

USS CL-55 Cleveland
輸送船の設計を流用して週産ならぬ週間空母などと言われるほど小型空母を大量生産した米国、アメリカ合衆国。
当クリーブランド級巡洋艦は39隻も発注され、概ね1940年から1944年にかけて実に27隻を建造。当級の設計と船体を流用してインディペンデンス級空母(USS CV-22/CVL-22 Independence)などが誕生、クリーブランド共々、太平洋戦線に投入されているのであります。なお、大型空母のCVA/CV-62 Independenceはフォレスタル級であります。日本の巡洋艦は量産して長良(ながら)級の6隻、しかも戦争の始まっていない平時でこの程度なのですから、恐ろしいであります。鬼畜米英という言葉がありますが、アメリカは造船力も鬼だったのであります。

戦時中、日本の作った巡洋艦
(重巡は1隻たりとも完成していないので軽巡に限定)
香取(かとり)級 4隻
阿賀野(あがの)級 3隻(計画4隻)
大淀(おおよど)級 1隻(計画2隻)

悲惨であります。話にならないのであります。言い訳として、日本は平時に長良、球磨(くま)級、川内(せんだい)級など軽巡を量産したので計画が回らなかったのであります。しかし、3種合わせて14隻。平時建造と戦時建造、さらに龍田(たつた)級を含めて全部で24隻。軽巡洋艦と呼びづらい夕張(ゆうばり)級を足しても25隻であります。クリーブランド級の27隻に届かないのであります・・・。

さらに鬼のアメリカ。平時にオマハ級軽巡洋艦(CS-4/CL-4 Omaha)10隻を建造し、ついこの前まで愛用していたブルックリン級軽巡洋艦(CL-40 Brooklyn)9隻も建造しているので無理があるのであります。加えて、戦時中にアトランタ級軽巡洋艦(CL-51 Atlanta)11隻やボルティモア級重巡洋艦(CA-68 Baltimore)14隻、改ボルティモア級のオレゴン・シティ級重巡洋艦(CA-122 Oregon City)4隻(計画8隻、日本敗戦間近により中止)など、もううんざりする程建造しているのであります。というか、日本が負けそうだから作れるけど中止って恐ろしいであります。クリーブランド級も3隻が建造中止で、改クリーブランド級のファーゴ級軽巡洋艦(CL-106 Fargo)も13隻を計画して、11隻が建造中止になっているのであります。

ボルティモア級の数は多いですが、日本も戦闘力の高い重巡を平時に作っているのであります。しかし、先に記載したように戦時中に建造できていないのであります・・・。もちろん、鬼のアメリカも平時に日本と同数の重巡を建造しているので、うんざりを通り越して言葉が浮かんでこないのであります。戦闘力が高くても補充が利かないと意味がないことは現実と歴史が語っているので省略するのであります・・・。

もう少し日本人には頑張ってほしかったのであります。色々な意味で、であります。というか、ニュース聞いていると今の日本人もそう変わっていないのであります。バンキシャを始め、マスコミなんて嫌いなのであります。もうだめぽなのであります。日本人に、もうちょっと広い視野と冷静な判断力が備わっていれば・・・安泰なのであります。マスコミは誤報に謝罪し、責任をとるかもしれないでありますが、なんとか部長や課長の解任なんてどうでもいいのであります。印象操作をやめてほしいのであります。放送するなら一から十まで解説付きで放送してほしいのであります。十のうちの二とか三しか放送しないようでは意味がないのであります。もっと建造しn(ry

名前の元となったクリーブランドはオハイオ州、五大湖の一つであるエリー湖(Lake Erie)の南岸に位置する都市。つまり、クリーブランド市なのであります。芝生とはいえ、目の前で本物のオーケストラを安価で聴けるなんて羨ましい限りであります。自分の地元にもホールがあるのですが、プロのバイオリン演奏などはお値段が高いのです。時間に余裕のある学生は色々なモノを学べ、と言いますが無理な相談なのであります。日本は模倣が得意というなら、是非、模倣してほしかったのであります。

今日はなんとなく自虐気味であります・・。たかがゲームで巡洋艦を買い換えただけで、長い日記を書く自分にほんの少しだけ関心したであります。NAVY FIELDはNAVY FIELD NEOに改名したのでありますが、ほんとに改名しただけであります。名前に峯一やみねぽは使っていないのであります。

navy

2006年4月15日 ゲーム
The United States Navy is the branch of the United States armed forces responsible for conducting naval operations around the globe. For almost the entire existence of the United States, the U.S. Navy has protected American interests and supported American policies through the use of sea power. Its stated mission is "to maintain, train and equip combat-ready Naval forces capable of winning wars, deterring aggression and maintaining freedom of the seas." The USN currently numbers nearly half a million men and women on active or ready reserve duty and consists of 281 ships and over 4,000 operational aircraft.
Over, it quoted from Wikipedia.

日本人でありながらアメリカ合衆国海軍軽巡洋艦ブルックリン(USS Brooklyn, CL-40)を使用しているであります。日本の巡洋艦最上(モガミ)に対抗して建造されたことで知られておりますが最上と撃ち合うと、こちらの攻撃が散弾のおかげで当たらないであります…。もちろん、相手もLvが低ければ相打ちになることが多々あるであります。とはいえ、最上にないものをマジックリンはあるのであります。最上の偵察機搭載数は最大2でありますが、マジックリンは5機も積めるであります。偵察機!oh,yeah! oh,year!
がんがん飛ばして、戦艦も空母もその存在を暴露するであります!
たまに偵察機の操作に熱中して味方艦とニアミスもするであります!

 
CD-ROM サイバーフロント 2005/02/26 ¥9,975 2005年で発売20周年を迎える「A列車で行こう」シリーズの最新版は、1993年発売の「A列車で行こう4(以下A4)」を原型にした、鉄道開発による地域活性化&大都市化を目指す「都市開発鉄道シミュレーション」ゲーム。 プレーヤーは鉄道会社のオーナーとなり線路を敷いて列車を走らせ、鉄道会社経営や遊園地やデパートといった子会社の…


実際の価値は1000円もしないだろうA7。
とにかくバグが多く、半年以上経ったパッチを当ててなお存在する。しかも、元から備えるべきであろうダイヤ・コンストラクションが別売り。そのダイヤ・コンストラクションも使い物にならない、という代物。
道路の敷設はAIが担当するのだが、これもひどい。A4であった道路のトンネルや橋がなくなり、明らかにAIのアルゴリズムがおかしいため、綺麗に敷設されない。つまり、謳い文句である「街はやがて絶景になる」は土台、無理な話となっている。箱庭ゲームとして遊ぶには少々、力不足。
列車の描画もおかしい。直線もカーブも列車の動きがひどく、脱線しないのが不思議なくらいで、パソコンにやたら負荷をかける割には大したグラフィックではない。登場する列車も種類が少なく、わざわざ色違いの列車で枠が埋められ、トレイン・コンストラクションなどというものを別売りにしているが、これも元から備えてもおかしくはない。鉄道マニアではないが、列車の運賃、速度設定が無茶苦茶で、時間の進行が異常で鉄道マニアがトレインシミュとして遊ぶのは不可能。

箱庭でも、トレインシミュでもないゲーム?

赤字になってもゲームオーバーにならず、そのまま続いてしまう。銀行があるのに資産状況によってお金を借りる、とかそういった親切なものは一切ない。株取引もできるが、相場変動がおかしく、とにかく大量購入・大量売却できてしまう。これを経営ゲームというのは無理がある。

A列車シリーズの真に輝く時はA4で終わったのだろうか。
ARTDINK社の古い作品には名作が多かったが、迷作を送り出した汚点は大きい。経営も開発も世代交代で腐ったか。

うそだろ!

2005年9月27日 ゲーム
メックウォーリア3
ジャガーの残党が集結している惑星トランキルへ奇襲攻撃を行う。
6つのランスで半島一帯に展開し、工場、前哨基地、発電所、空港、採掘所、司令部、都市とそこに展開するジャガーを一掃しろとのこと。
ジャガー守備隊からは最低限の抵抗しかないらしい。

しかし。

トランキルへ降下作戦を開始して反撃を受ける。

あれ?

奇襲攻撃じゃなかったの?

結果、降下船ブラックハーマーとの交信が途絶える。

メックポッドが射出されていたので、俺は無事。

だが、ランスメイトの4が大気圏のチリとなる。

えっと。

ばかですか?

どうかしてるぜ・・・。
アメちゃんのゲームはスケールが違うな!

「ランスリーダー。
他の連中の心配はあとにする。
計画通りに君は重ミサイルプラットホームと工場を叩いてくれ。
強力な部隊はいないから楽だろう。」

・・・。
す、スケールがt(ry
シュールですね。
CD-ROM メディアクエスト(マイピック) 1999/12/17 ¥10,290
「メディアクエスト」
http://www.kids-station.com/game/
PCゲームBEST メックウォーリア 3 サイバーフロント ¥3,129

メックウォーリア3は日本のロボットアニメの影響を受けたアメリカ人が作ったバトルテックというボードゲームを元にゲーム化したものである。
しかし、自分が思うに元となったはずの日本アニメを遥に上回る壮大な歴史の背景やバトルメックと呼ばれる身長20メートル前後の巨大人型兵器の緻密な設定など、奥の深さは桁違いと言える。

舞台は30世紀。
旧スターリーグの各派はリバイバル作戦、ツカイードの戦いを経て、侵攻してきた氏族"スモークジャガー"一掃のため団結し、ブルドック作戦でジャガーの本拠地ハントレス(HUNTRESS)を攻撃した。占領後も反攻があったが、暗号名"サーペント"機動部隊の働きにより損害を出しながらも勝利を獲得した。

ジャガーの残党、ギャラクシーコマンダーのブレンダン・コルベット(アルファ銀河隊司令官ブレンドン・コルベット?)は地位を強化すると、ジャガーの残党にトランキル(TRANQUIL)へ集結するよう呼びかけた。

主人公はエリダニ軽騎兵隊(軽機隊)のランスリーダー(最大4機の小隊長)として暗号名"ダモクレス(Damocles)"に参加する。
"ダモクレス"作戦はこのトランキルの補給基地を奇襲攻撃し、コルベットが反撃を開始する前に撤退する。補給基地といっても、物資破壊のみならず、発電所、空港、採掘所や工場なども目標のためコルベットの反攻を阻止することこそ、"ダモクレス"作戦の狙いであり、プレーヤーの役割だ。

私が思うにMech Warrior 3の舞台は、恐らくブルドック作戦中、第3波強襲攻撃の直後の3059年。
ジャガーが中央領域を放棄して脱出した後、ヴィクター・シュタイナー・ダヴィオン王(ライラ共和国・恒星連邦)が数個部隊を辺境に送った、とあります。
新スターリーグ防衛軍の設立前、エリダニ軽機隊はダヴィオンと契約していたから、使われたと考えてもおかしくはない。
第3波強襲攻撃の直後というのも、キャンペーン中(プレイ中)に氏族の本拠地ストラナメクティ(STRAMA MECHTY)の陥落が伝えられるためです。
アルファ銀河隊が惑星マーシュデールへ移る前と予想。
また、同じくプレイ中にオシス(ナタリー・オシス?)というブラッドネームをもつ人物の名を耳にする。

攻略メモ
http://sabu-soemu.hp.infoseek.co.jp/mw/mw.htm

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索