NAVY FIELD NEO
略してNFN
http://www.gamespace24.net/navyfield-neo/index.html
フリゲートや駆逐艦などの小型艦であればTマウント(副砲群)は魚雷発射管を積むわけだが、これが大型艦になると防空のために対空砲や対艦対空両用砲を搭載する。
艦が大型化すれば当然、その役割が大きくなって爆撃を受けやすくなる上に、大型化した分だけ爆弾がヒットしやすくなるからでもある。
そういうわけで自分もTマウントには両用砲(対空用の砲弾しか積まない)を搭載する。画像はクリーブランドに乗っていた時期のもの。んで、見ていただければわかるのだが、やたら線が多い。これをすべて手動で操作しなければならない。
緑の線は選択している線であり、Tマウントを選択しているので緑の線はTマウントの射線。白の線は選択していない線であり、選択していないRマウント(主砲)の射線。赤の線はアメリカ国籍艦限定の対空用の仰角線。
Rマウントは敵艦の距離に合わせて仰角を調整して射撃し、Tマウントは敵航空機の距離と高度に合わせて、撃たなければならない。さらに、自分の船の操艦や搭載している偵察機の操作など、とにかく忙しいのがクリーブランドであり、ボルチモアである。
これが戦艦になるともっと忙しいわけだが、砲兵のLv不足と士官不足で乗れるLvに達していながら乗艦を控えている。もちろん、Tactical Commandersと違って資金が限られているため、活躍することなく撃沈されてしまえば赤字であり、味方にも迷惑がかかる。戦艦はカッコいいかもしれないが、肩身が狭い。いや、幅は広いのでさらに爆撃は受けやすくなるが。
略してNFN
http://www.gamespace24.net/navyfield-neo/index.html
フリゲートや駆逐艦などの小型艦であればTマウント(副砲群)は魚雷発射管を積むわけだが、これが大型艦になると防空のために対空砲や対艦対空両用砲を搭載する。
艦が大型化すれば当然、その役割が大きくなって爆撃を受けやすくなる上に、大型化した分だけ爆弾がヒットしやすくなるからでもある。
そういうわけで自分もTマウントには両用砲(対空用の砲弾しか積まない)を搭載する。画像はクリーブランドに乗っていた時期のもの。んで、見ていただければわかるのだが、やたら線が多い。これをすべて手動で操作しなければならない。
緑の線は選択している線であり、Tマウントを選択しているので緑の線はTマウントの射線。白の線は選択していない線であり、選択していないRマウント(主砲)の射線。赤の線はアメリカ国籍艦限定の対空用の仰角線。
Rマウントは敵艦の距離に合わせて仰角を調整して射撃し、Tマウントは敵航空機の距離と高度に合わせて、撃たなければならない。さらに、自分の船の操艦や搭載している偵察機の操作など、とにかく忙しいのがクリーブランドであり、ボルチモアである。
これが戦艦になるともっと忙しいわけだが、砲兵のLv不足と士官不足で乗れるLvに達していながら乗艦を控えている。もちろん、Tactical Commandersと違って資金が限られているため、活躍することなく撃沈されてしまえば赤字であり、味方にも迷惑がかかる。戦艦はカッコいいかもしれないが、肩身が狭い。いや、幅は広いのでさらに爆撃は受けやすくなるが。
コメント